静脈内鎮静麻酔
当院では、患者さまの状態および希望により歯科麻酔専門医による、鎮静麻酔下でのインプラント処置も可能です。
私自身も、大学病院での歯科麻酔科での勤務経験があり全身麻酔の症例も多くありますが、静脈内鎮静麻酔は手術中モニターを見ながらだと、インプラント手術に集中しにくいので、専門医の同期のドクターにお願いしてます。
鎮静をかけるほどの手術はかなり、減っていますが、手術に不安のある方にはとても喜ばれます。
静脈内鎮静法とは
静脈路を確保しながら静脈麻酔薬を点滴により注入し、リラックスした状態で治療を受けていただく方法です。
もちろん、血圧・心電図モニターにより血圧、脈拍、酸素飽和度などを確認しながら行います。
当院では、インプラント手術の際、希望があれば歯科麻酔専門医に麻酔管理をお願いしています。
処置後、車を運転して帰ることはできませんが、帰宅後は普段の生活ができます。
静脈内鎮静法が適応となる方
主に、歯科領域で比較的大きな外科手術、たとえば親知らずの抜歯やインプラント手術などの際に利用します。
- 歯科治療に対して恐怖感が強い方、
- えづきやすい方
- 高血圧、心臓病、糖尿病などの全身疾患があり、処置中の管理が必要な方
- デンタルショック(恐怖感などからおこる脳貧血などを起こしたことのある方)
などです。
静脈内鎮静法の効果
- 不安感や、恐怖心が薄れリラックスした状態で処置を受けることが出来ます。
- リラックスしているため、血圧、脈が安定します。
(血圧が上がりやすい方などでも処置を行えるようになることがあります。)
点滴をしているため、もし処置中に変化があってもすぐに対応できます。
点滴から痛み止めや化のう止めのお薬を注入することができます。
処置中は問いかけに答える程度の意識はありますが、お酒によってほろ酔いのような状態で、ボーっとしています。
健忘(けんぼう)効果があるため、手術の時間が短く感じられます。
処置が終わった後は、しばらくすると処置中の記憶をあまり覚えていないことも多いです。
「気が付いたら終わってた」ということもよく聞きます。
私自身も経験しました。2時間半かけて親知らずを抜いてもらったのですが、処置をしたことは覚えていますが処置中のことはほとんど覚えてません。
あっという間に終わったという感じです。
すこし、お酒によったような感覚でした。
体がポカポカあたたかくなり気持ちがよかったです。